◆鏡の反射のしくみを調べて万華鏡をつくろう
鏡による反射と像のでき方の基本を実験で確認しながら、合わせ鏡の角度と像の数の関係、3枚目の鏡による像の複製について理解を深め、万華鏡の像のでき方を学びます。
◆動かない絵を使って動くアニメーションをつくってみよう
残像の効果によって静止画が動画として見える仕組みをパラパラ漫画やスリットアニメ、ゾートロープを制作して体感します。人の目や脳が情報をどう確認しているか考えます。
◆ 細いすき間の不思議「毛管現象」について調べてみよう
狭いすき間に水が上がっていく毛管現象を確認し、紙の密度によってその効果が違うことを確認します。最後に自分で発見した最適な紙を用いて水飲み鳥を製作して遊びます。
◆ 発熱反応と吸熱反応で温度を変化させよう
物質の状態が変化したり化学的に反応したり、水に融解したりすることにより、熱が発生したり、逆に吸熱したりする現象の両方を実験を通して体験します。
◆ 紫外線が当たると光る物質について調べよう
ヒトには見えない紫外線ですが、それでも紫外線を吸収して可視光線を放つ蛍光剤は洗濯洗剤などに使われます。指紋の検出も蛍光剤と紫外線を使えばくっきり見えます。
探究シリーズ_4種(各90~110分)
◆ 月のひみつ
理解が難しい月の満ち欠けの原理を、月の早見板を使って実験しながら考えていきます。月の1日の動き、同じ時刻に見える月の形と見える位置などを実験して調べます。
◆ ピンホールカメラのひみつ
ピンホールカメラの穴はどうして小さくないとならないのか、穴の形や大きさ、穴の数をいろいろに変えたり、光源を移動させながら探究的に学びます。
◆ 立体的に物を見る目のひみつ
目はなぜ2つあるのか、ものを立体的に認識し、距離感をつかみ取るためのしくみを実験で解き明かし、さらに1つのカメラで立体写真を取る方法についても学びます。
◆ 空気と水のひみつ
水と空気はどちらも無色透明ですが、圧力によって体積が変わるという点では決定的に性質が異なります。それぞれの特徴を調べ、これを生かした道具について調べます。
|