国立小学校受験総合パッケージ

2019年2月7日

国立小学校受験総合パッケージ

保護者ニーズが高いのに、対応できる教室は少ない・・・
そんな「国立小学校受験クラス」を
先生もはじめてみませんか?
SSD1枚に総合プログラム(DVD 7枚、テキスト 4セット)の内容を全て収録。
講師研修を実施できる
パッケージ。
講師研修の不安を解消
国立小学校受験総合パッケージ
講師研修の生産性が飛躍的にアップ!
個別の講師研修をこのパッケージで!
商品の使用方法
1.接続方法

付属のUSBケーブルでパソコンに接続

2.メニュー画面

各単元の項目をクリックすると、動画再生画面に移動します。
動画再生のマークをクリックすると動画の再生が始まります。◆ マーク色について ◆

各項目の動画再生画面では、内容の理解度をマークすることができます。

マークすることで、メニュー画面の各項目にマーク色が付きます。

マーク色を付けると、どこまで視聴したかの目安にもなります。

※マーク色の情報は、視聴するインターネットブラウザごとに記録されます。

◆ 資料について ◆


単元1~4には、問題集/解説/音声ファイル/進行表が付属しています。

クリックすると自動的に開きます。


問題集は印刷して繰り返しご利用下さい。
1.「本番に強くなるペーパー学習方法」基本知識の習得
ドリルや過去問を何度も繰り返すようなパターン学習ばかりしていると、設問の表現が少し変わっただけで、回答に悩んでしまうケースがあります。このような設問に回答できるかどうかが、ペーパーで高得点を取る分かれ道。応用力が身に付くペーパー学習に取り組ませなければなりません。そのために重要なのが、「順序」や「大小」、「数の概念」などの基本知識の習得です。このディスクでは、多くの設問に共通して求められる基本知識と、その学習方法について、ペーパーの事例をだしながらお伝えします

基本知識の習得

・問題集の使い方

・おおい・すくない

・まえ・うしろ

・数のお勉強

・制限時間への対策

・正答率を高めるコツ

・積み木を数える

・基本図形

・話の内容理解(初級)

2.「本番に強くなるペーパー学習方法」つまずきの克服
「鏡映像」など、ペーパーには、多くのお子さまが、つまずいてしまう分野がいくつかあります。このような分野は、量をこなすような学習だけでは習得できません。ひとつひとつの問題を、心の底から理解させる必要があります。このディスクでは、多くのお子さまがつまずいてしまうジャンルと、その学習方法について、ペーパーの事例をだしながらお伝えします。

つまずきの克服

・長い・短い

・シーソー

・右手・左手

・一対一対応

・話の内容理解(中級)

・触索

・鏡映像

・記憶のトレーニング

・等分

・常識問題

3.「本番に強くなるペーパー学習方法」難問の攻略
ペーパーで足きりがある以上、ペーパーは満点を目指すべきです。そのためには「四方からの観察」や「立体」、「回転図形」、「重ね図形」、「方眼上の位置の移動」のような難問でも、短時間で解ける学力が求められます。このディスクでは、大人でも悩んでしまうような難問について、ペーパーの事例をだしながら効果的な学習法をお伝えします。

難問の攻略

・難しい問題の理解を深める方法
・四方からの観察
・立体
・折り紙を使った図形の学習
・一対多対応
・話の内容理解(上級)
・回転図形
・重ね図形
・方眼上の位置の移動
・逆対応

4.「本番に強くなるペーパー学習方法」難問の攻略と本番対策
このディスクでは「3」に引き続き、難問の攻略法と「試験本番で実力の100%をだしきる方法」をお伝えします。たとえば、次々と別ジャンルの問題が出題されても、臨機応変に対応できる能力を育む方法や、回答速度をアップさせる方法など…。これらのテクニックは、一般のテキストやドリルでは学べません。ぜひ、このディスクで学び、受験当日に、お子さまの努力が100%発揮できるようになりましょう。

難問の攻略と本番対策

・10の構成
・観覧車(回転推理)
・つり合い
・話の内容理解(上級)
・回転位置移動
・本番対策(1)「スーパーセット法」
・本番対策(2)「ジャイアントセット法」
・本番対策(3)「モアスロー法」
・本番対策(4)「ピラミッド法」

5.「口頭試問の真実」
国立小受験は、ペーパーだけでは合格できません。「口頭試問」でも高い評価を得る必要があります。ですが、実績のある幼児教室に通わなければ、効果的な口頭試問対策は学べません。当日、どのような形式で口頭試問が行われるかさえ、多くの保護者が知らない状況です。ご安心ください。このディスクでは、口頭試問では、実際にどのような内容が行われるのか?試験官は何をみているのか?どのような対策をすべきか?その詳細をお伝えします。

口頭試問対策

・口頭試問の基礎知識

・口頭試問では、何がどのように行われるか?

・試験官は何をみているか?

・口頭試問対策(1)「発話練習法」

・口頭試問対策(2)「連想ゲーム」

・口頭試問対策(3)「集団のなかでの正しい所作」

・口頭試問対策(4)「感情に焦点をあてる」

・口頭試問対策(5)「ご家庭で留意する点」

・口頭試問対策(6)「保護者のマインドセット」

6.「失敗しない行動観察」
近年、行動観察を重視する国立小学校が増えたと聞きます。ですが、具体的にどのような行動観察が行われるのか?試験官は何をみているのか?これらの情報はあいまいです。このディスクでは、神山先生が有名幼児教室で指導している「行動観察対策」を収録しています。ノウハウのすべては、絵に描いた餅ではありません。国立小に合格した生徒への聞き取り調査や、幼児教育関係者が提供した情報にもとづき、研究開発された「行動観察対策」です。

行動観察対策

・行動観察の基礎知識

・行動観察では、何がどのように行われるか?

・合格者に共通した、行動観察における11のポイント

・行動観察対策(1)「指示をしっかり聴く」

・行動観察対策(2)「声掛けと同意」

・行動観察対策(3)「感情の表現」

・行動観察対策(4)「感情の抑制」

・行動観察対策(5)「約束を守る」

・行動観察対策(6)「指示がでたら速やかな行動」

・行動観察対策(7)「気持ちの切り替え」

・行動観察対策(8)「同意を得やすい声掛け」

・行動観察対策(9)「仲間の声に耳を傾ける」

・行動観察対策(10)「輪に入れない子を誘う」

・行動観察対策(11)「待機時の姿勢」

7.「学力アップの裏ワザと運動課題の対策」
ペーパーの学力を伸ばし続けるには、まだ幼いわが子の心情を理解し、適切な学習プランや学習方法を考える必要があります。このディスクでは、幼児に適切な学習プランの立て方や、効率の良い学習法をお伝えします。さらに、多くの国立小で実施される「運動課題の対策」についても、お伝えします。体操教室に通わなくても、ご自宅で実践できる「運動課題の対策」です。

運動課題の対策

・間違えた問題の正しい学習方法と計画

・サンドイッチ学習法

・合格者の保護者に共通したファイリング

・受験対策につながるあそび

・図鑑を使った受験対策

・国立小が求める人物像

・よい習慣が身につく、朝のワンポイントアドバイス

・よくでる運動課題

・運動課題の対策(1)「はばとび」

・運動課題の対策(2)「ケンケン・ケンパー」

・運動課題の対策(3)「くまあるき」

・運動課題の対策(4)「模倣体操」